渋谷南平台町会

南平台町について

 

町名の由来

南平台町の名前の由来は、中豊澤村の時の小名に猿楽塚、神泉谷、鉢山、新林、大山、神山、小丸、平代、宇田川の9つがあり、 そのうちの1つ「平代(ひらたい)」をもとにしたもの、という説があります。

「南平台」という名称は1889年(明治22)小字名からで、後の度重なる町名・区画改編などを経て、今日まで続いていきます。 この時の大字中渋谷 南平台及び豊沢の各一部づつの地域が、現在の南平台町となります。

"新編武蔵風土記稿には、前述の9つの小名に於いて、 現在も名残を留めている地名もあるが、新林、小丸、平代などについては明らかになっていないとの記述もあります。"

この時代、位置的には江戸の後背地であり、西郷伯爵家の所有地、西郷山(現 西郷山公園)と隣接していたことからも畑や木々の広がる場所だったことは想像に容易く、 地理に由来した地名、つまり”南側の台地”にあったからとも考えることもできます。

"大正時代、木々や自然の小川が最後まで残っていたこの場所は、子ども達にとって楽しい遊び場だったのだそうです。 震災前の千駄ヶ谷町の人口は飽和状態であり、その後、後背地への人口流入、同邸の所有が移り分譲され宅地化が進むと現在のような閑静な住宅街へと変貌してゆきます。"
区画変遷
〜1889年 豊島郡中豊澤村。
1889年(明治22) 上渋谷村・中渋谷村・下渋谷村を合併。『東京府 南豊島郡 渋谷村 大字中渋谷 南平台』
1896年(明治29) 南豊島郡を改称。『東京府 豊多摩郡 渋谷村 南平台』
1909年(明治42) 渋谷村を改称。『東京府 豊多摩郡 渋谷町 南平台』
1928年(昭和 3) 大字小字区域の名称・地番変更。大字の改廃。『東京府 豊多摩郡 渋谷町 南平台』
1932年(昭和 7) 渋谷町が東京市へ編入し渋谷区が成立。『東京市 渋谷区 南平台町(なんぺいだいまち)』
1970年(昭和45) 住居表示で名称を引き継ぎ「渋谷区南平台町」(なんぺいだいちょう)となる
 

南平台町会のはじまり

明治後期、玉電などの開通により徐徐に道玄坂(大山街道)は発展の兆しが見え始めるなか、手つかずの自然が残り富士山も望める高台であった南平台町は、 明治政府の外交官 内田定槌氏の邸宅をはじめ、公侯子爵の御屋敷など郊外の保養地のような場所として好まれるようなります。
終戦後、現在にも名残をとどめる政財界人の邸宅、大使館や教会へと移り変わり、異国情緒の漂う町となっていきます。

町会の前身は豊栄会という名前で活動し1947年(昭和22)一度解散となりましたが、昭和27年頃に南平台町会として再建しました。 初代町会長を努め、その中心メンバーとなったのは後に総理大臣となる岸信介氏でした。

*内田邸は「外交官の家」として1997年(平成9)に横浜イタリヤ山庭園に移築復原しました
 

三木武夫元総理大臣の邸宅

三木武夫元総理大臣は1970年頃より南平台町に住まいを移します。佐藤秀三氏の建築は格調ある佇まいで 貴重な昭和の邸宅として一線を画し、マンションやビルが建ち並ぶ現在、その趣は静閑でありながら存在感を示しています。

先の町会行事では門を開放して下さったこともあり、睦子夫人をはじめ御家族の方々には町内の発展にもお力添えをいただきました。

*記念館として一般公開されていた時期もありましたが、現在は閉館しています。

南平坂

南平台町4番あたりから鉢山交番までの南東へ下る坂道。そしてここから都立第一商業高校前までの亀山坂へと連続します。 数ある"渋谷の坂"のひとつで坂名は町名に由来します。 閑静な住宅街で緑が多く景観が大変美しい、四季を感じることが出来る南平台町の象徴的な坂道です。